開催時期が今年11~12月から来年4~5月に変更された当イベント、本日キックオフイベントとともにチェックポイント情報が公開されました。
もともと結構やる気なのですが、詳細情報を確認してざっくりと整理してみます。
公式HPはこちら
ポイント一覧・マップ
20か所のポイント、リストは公開されましたがマップにはなっていません。しょうがないので自分で作成します。
- 塩郷の吊橋
- 蓬莱橋897.4茶屋
- 千頭駅
- 長島ダムふれあい館
- 井川大橋
- 寸又峡温泉
- 富士川クラフトパーク
- 石和温泉観光情報館
- 駅前甚六公園
- あけの農さん物直売所
- みずがき湖ビジターセンター
- 本栖湖展望公園
- しょうにん通り商店街
- 下部小学校・中学校跡
- 道の駅朝霧高原
- 山梨県笛吹川フルーツ公園
- 身延山観光協会
- 道の駅富士吉田
- 道の駅なんぶ
- 山梨県立富士山世界遺産センター
青下線を引いたのが既に行った(見た)ことのあるスポットですが、ちょうど半分でした。
展望とか課題とか
エントリー
エントリーにそこそこの費用がかかります(エントリーのみ\7,700、ゴールイベントあり\9,900)が、課題とはなりません。気にしない気にしない。
強いて言えばゴールイベントの日が競馬的にどうしようかなというくらい。4~5月ということは即ちG1シーズンであり、ゴールイベントの5/11はNHKマイルカップの日。今年の府中G1は全て現地に行きましたが、まあ来年は休み休みにしましょうか…。
あとGW翌週の日曜というとおそらくノーザンホースパークマラソンが開催されます。1度走ってみたくて(抽選会に参加してみたくて)来年どうかと思っていたのですが、見送りかなあ…。
スポット巡り(交通手段)
前提として自分は輪行なので、利用できる交通手段は電車・バス・自転車です。
これまでヒルクライムを何度か経験していますが、スポットの数・配置や期間の制約を考えるとバス利用による時間短縮は必須。
その場合「バスは輪行可能か」の確認が必要。特に奥大井エリアですね…大井川鐡道の不通区間(川根温泉笹間渡~千頭)とか。このあたりは自分でも問い合わせして、結果を加筆しておこうと思います。
スポット巡り(所要日数)
細かい行程案作成はまだこれからなのでとりあえずざっくりですが、バスを使いたい区間が全部輪行可能だったとして考えてみます。
パッと見た感じ、大きく4つのエリアに分けられそう…?
- 大井川エリア…1,2,3,4,5,6。1日半(≒2日)。
- 畑薙大吊橋を追加した場合半日~1日増える。
- 身延線エリア…7,13,14,15,19,20。1日半(≒2日)。
- 富士五湖エリア…12,17,18。1日。
- 中央本線エリア…8,9,10,11,16。1日。
1回1エリア制覇で東京から4往復するなら、合計6日かなというのが第一印象。
もっとまとまった日付を確保できるなら、東海道新幹線~大井川~身延線~中央本線という感じで3エリアを連結できそう。そしたら1日くらいは短縮可能かな?
GWの4連休(5/3~6)+ゴールイベの5/11で一気に回るのが一番あり得そうな選択肢ですが混みそう&宿泊高そうなGWは気が進まないので、できることなら4月の平日にスケジュールを確保したいところ。無理では?
コメント