遂につまずきました。
※本記事では特殊な縛りで攻略しています。同じく多少縛ってはいますが、こちらの記事も参考にしてください。こっちよりははるかにまともに攻略しています。
縛り概要
前提:「未来編第一章クリア」が解放条件なので、そのくらいのユーザーの参考にもなるように攻略したい。
①基本キャラ第3形態20+80、大狂乱、ちびキャラ第3形態は使わないように
→それぞれ第2形態など下位互換のキャラを使用
※基本キャラ第3形態の下位互換としてちびキャラ第3形態を使う場合がある。
※狂乱キャラはLv.30(ユーザーランク3650以上)。上限解放済みの狂乱クジラはできるだけ使わない。
②ステージドロップキャラも、上の範囲内で入手してそうなキャラの使用にとどめる
→聖ヴァル、覚醒ムート×
→ウルルン○、コニャ・ミーニャ△、宮木・仙人×
→ドローン・超特急・ウエイトレス・クリーナー×
→EX開眼△、月別開眼○
③宇宙編第一章のお宝は集めない
※未来編第三章まではコンプ済みなので、せめてものハンデということで…
おおよそ以上のような方針のもと、いけるところまでいきます。
細かい説明はこちらにて。
魁皇星
1列目は完全ににゃんコンボ要因。(百鬼夜行+ブラパンツ)
働きネコレベルアップ系のコンボだと自分は普段百鬼夜行+ライバル宣言を使いますが、ライバル宣言は今回自分の縛り上ミーニャが△なので避けます。
2列目ですが、ハハパオンのバリアを破壊するためにバリアブレイカーが必須。
狂乱ムートの通常攻撃でも壊せますが、2体いるキャプテン・モグーに邪魔されてうまく機能しない。
1列目のネコ紳士同盟もバリアブレイカーですが、足の遅さと射程の短さによりあまり期待できない(使ってないので実際のところはわかりません)。
ネコカンEXのネコななふんもバリアブレイカー。ニャア少佐よりこちらの方が扱いやすいはずです(再生産・射程・攻撃モーション的に)。
他のキャラは主に戦線維持&通常の攻撃役。
戦術など
先ほどちらと言及したように、ハハパオン1体とキャプテン・モグー2体の構成。
ハハパオンのバリアとモグーの範囲攻撃ワープが非常に鬱陶しい。
狂ビル、狂キリン、狂ぼっちで戦線を維持しつつ、ハハパオンが先頭にいる場面でバリアブレイカーを出します。
モグーもバリア持ちですが狂美脚の波動で壊せるので、KBさせてハハパオンの後ろに追い込むことができます。
ハハパオンのバリアを壊すまでは、押され過ぎない程度の生産&バリアブレイカーのみ。
バリアを壊したら狂キリンと狂ぼっちで一気に攻め立てます。
大マゼラン星雲~モスカンダグ
出撃制限:1200円以下
編成
互換:狂乱⇔大狂乱
カベ⇔ゴム
勇者⇔暗黒
クジラ⇔島
とりあえず1200円以下で色々寄せ集めただけ。
狂クジラを使いたいところですが、Lv.40にしてしまっているのでひとまず避けました。
大マゼラン星雲
サイバーXと一角くんが主な敵。W勇者・狂美脚・狂UFOで対抗。
ブータラ星
エリートエイリワン、プドール婦人が出現、続いてグレゴリー将軍も。
プドール婦人を早めに倒して資金を得つつ、3枚壁&狂UFOを軸にグレゴリー将軍を迎撃。
定期的にプドール婦人が出てきてくれるので、資金面はそれなりに余裕があります。
グレゴリー将軍も定期的に出てくるので、重なってきついようであれば壁役をさらに増やします。
モスカンダグ
赤毛のにょろ、メタルカバちゃん、キャプテン・モグー
にょろが結構多く、またメタカバ複数を盾にモグーも複数。
モグーに攻撃を通すため、波動・遠方攻撃でメタカバ越しにダメージを与えるか、クリティカルでメタカバをさっさと突破するか。
自分の場合、W勇者連打&狂UFO・狂美脚による手数勝負でした。
手数勝負の場合、赤にめっぽう強く攻撃頻度が高く範囲攻撃のマキシマムファイターがオススメ。
余談
事故発生
初め通過した際は問題なかったのですが、後で録画のため再挑戦した際にお宝が発動してしまいました…
「大マゼラン星雲」でのお宝ドロップが決め手となり、「異星の果実」が発動。
恐る恐る効果を確認してみると、「対エイリアン特殊効果アップ」とのこと。
縛りの都合上、現状ではガチャキャラを使わず。
ムキ足やちびムキ足も使っていないので対エイリアン特性のキャラはおらず、縛りに影響のないお宝でした。よかった…(?)
無料ネコカン
ファイナルファンタジー15のミッションがようやく終わりました。

「1週間以内に王城のレベルを10まで上げる」がミッション内容。
先週火曜日の午前中にインストールし、本日火曜日の朝に達成。かなりギリギリでした…

でもとりあえず、無事にネコカン大量ゲット。うふふふふ…
なお、新ガチャは回しませんでした(回せませんでした)。
動画置き場
大マゼラン星雲でお宝発動したとき、すごく動揺して予定していない行動をとってしまいました…
コメント