アプデがなかなかこないので、サブで遊ぶ余裕のある期間が続いています。
もう基本キャラ20+10とか程度の強化状況だとだいぶ厳しいのですが、いける(と思う)ところまではがんばってみます。
■目次
▶闇へと続く地下道
転ばぬ先の杖/暗い・狭い・怖い道/レッド・アラート
人生の落とし穴/かすかな晩鐘/アンダーワールド
▶魔王の豪邸
セレブな玄関/バスルーム/オシャレVIPルーム
拷問部屋/独裁者の庭/魔王の寝室
▶余談
■闇へと続く地下道
□転ばぬ先の杖
敵城を叩くとド鳩・サブ・レーがたくさん&強化されたダチョウ同好会が登場。
鳩サブレーはここが初登場でしょうか?波動が鬱陶くてたまらないですよね。
そこに強化版ダチョウ同好会が突っ込んでくるので、自分の戦力だとかなりきついです。
編成
レベル:基本20+10、ジェンヌ20+3、ほか20。
コンボ:ビューティフルレッグス(ふっとばす効果アップ【小】)
お宝:未来編第一章まで100%。
鳩サブレーは射程的にダチョウより前に出てきますが、そこまで射程差はない&攻撃発生が早いということで、攻撃を許しやすい=波動を受けやすい印象です。
したがって、鳩サブレーがダチョウの後ろにいるうちから攻撃を当てて倒したい
=範囲攻撃や波動キャラを重視
=ジェンヌ、狂美脚(、ムート、ウルルン)
鳩サブレーより先に攻撃してKBさせる狙いで、弾幕を張りたい
=量産性を重視
=ジェンヌ、ムキ足、狂ドラゴン
という感じ。
初めは適当に迎撃しながら目一杯貯金
→ジェンヌ、W足、狂ドラゴンを一気に連打して攻め上がる
→がんばる。ムートウルルンは非常用
というプレイングでした(※スニャ使用)。
□暗い・狭い・怖い道
ハイエナジーと黒い敵が無限湧きするステージ。
特にハイエナジーが多いせいで、なかなか攻め上がることができません。
編成
前掲初見編成でOK。
初めはコストの安いW足から生産し、お金が貯まるのに合わせて生産キャラを増やしていけば大丈夫です。
□レッド・アラート
赤い敵が盛りだくさんなステージ。序盤は少ないですが、敵城を叩くとわんさか湧いてきます。
特にエリザベス2世が堅いです。
編成
前掲初見編成でOK。狂クジラが活躍します。
赤羅我王とエリザベスを一気に叩くために、狂UFOとかを入れてもよさそうです。
序盤はできるだけ攻め上がりを遅くし、ボス戦序盤を切り抜けるだけの態勢を整えることが大事。
一角くんのおかげでボス戦は潤沢に資金を得られますが、強力な赤羅我王&エリザベスを相手にしながら一角くんを倒すのは割と大変な気がします。
一角くん1体目を倒したら、あとは大いに連打しまくればいいと思います。
□人生の落とし穴
時間経過でマンボーグが1体とイノシャシが無限に出てくるステージ。
イノシャシは4体目以降、出現頻度が下がります。
編成
初見編成でOK。
初めは2枚壁、狂クジラ、W足あたりでイノシャシを迎撃。
資金の余裕に応じて狂ドラゴンも使うとスムーズ。
そしてイノシャシがいない間に、狂クジラと狂ボッチで攻め立てるだけです。
□かすかな晩鐘
初めから色々な属性の敵が湧いてきます。
波動の鳩サブレー、堅い前衛のだっふんと&ブラッコ&メタカバ、射程長めのスレイプニール(計3体)が厄介。
セレブや一角くんも定期的に出てくるので、資金的には困りません。
編成
初見編成でOK。
初めは2枚壁とW足を軸に、ウルルンを優先的に生産。
あとは貯金しながらアタッカーを追加していくだけです。
□アンダーワールド
序盤は黒ボクサーが3体と赤にょろとか。
敵城を叩くと赤白黒のぶんぶんズが出現。ただでさえ3体もいるうえに、1体1体がかなり強い。
黒ぶんですら味方のほとんどをワンパンしてきます。「黒ぶんは体力多いけど攻撃力低め」なイメージだったのですが、どういうこと…
取り巻きがそう多いわけではないので、金欠にも悩まされるステージです。
自分はいったんここで詰んだ(と思った)ので、未来編第二章へ移行しました。
編成
レベル:基本20+10、ほか20。
コンボ:ビューティフルレッグス(ふっとばす効果アップ【小】)、モヒカン愛好家(同左)
お宝:未来編第二章まで100%
未来編第二章をクリアし、聖ヴァルを引っ提げて再挑戦。
お宝効果も増えているので、ぶんぶんズへの妨害効果上昇による戦果を期待します。
戦術
資金不足の状態でボス戦に突入してしまうのをどうにも避けられないので、ネコボンを使いました。
序盤の迎撃は聖ヴァルのみに任せ、再生産の時間を稼ぎます。
ボス戦開始時に2体いると嬉しい。
黒ボクサーを倒していよいよ攻め上がろうという段階で、ムートウルルンも生産します。
②がんばる
正直、聖ヴァル&ウルルンの妨害の発動具合だったり、敵の攻撃タイミングの同期具合だったりがうまくいくことを願うだけ。
ボス戦開始時を第1陣として、少なくとも第2陣、なんとか粘ることができれば第3陣くらいまでは出せます。
そのいずれかで戦線が安定してくれることを祈ります。
なお自分の場合、第1陣の聖ヴァル2体&ムートウルルンは瞬殺されました。
第2陣でなんとか戦線が安定し、白→赤(ほぼ同時)と倒し、もうしばらくして黒を撃破。
大型キャラ以外のアタッカー(W足と狂ドラゴン)ですが、ムキ足はあまり生産せず。
狂美脚と狂ドラゴンの生産が主でした。
ここで基本キャラの+レベルを上げねばならないかと覚悟しましたが、別な面の補強で切り抜けることができました。
■魔王の豪邸
□セレブな玄関
セレブが鬼湧きするステージ。申し訳程度にクマ先生とナマルケモルルもいますが、こいつらのせいで間延びします。
あとはぐれたヤツが初登場ですね。
編成
初見編成でOK。
セレブのおかげで序盤の貯金もそう時間はかからないですし、しっかり貯金してから攻め込めば問題ないと思います。
□バスルーム
頻度高めのはぐれたヤツとダチョウ同好会。
ダチョウ同好会4体目と同時に、師匠も出てきます。
編成
レベル:基本20+10、ほか20。
コンボ:進撃の狂乱ネコ(初期所持金アップ【大】)
お宝:未来編第二章まで100%。
未来編第二章クリアにより、強力な所持金アップコンボを発動できるようになりました。
狂ビルダー数体で初めのはぐれたヤツを処理
→ダチョウ1体目を自城に引きつけ、迎撃開始(ウルルン>狂美脚>狂ドラゴン>キンドラ)
これで師匠が出るくらいに敵城まで到達できます。あとは師匠を無視して敵城を削り切るのみ。
攻城要員として狂ボッチを入れていましたが、特に要らなかった気もします。
□オシャレVIPルーム
はぐれたヤツが出てきたばかりですが、今度はメタルわんこが初登場でしょうか。
黒白メタルの3種わんこ、だっふんと、セレブ、そして敵城を叩くとダディという犬まみれステージ。
編成
レベル:基本20+10、ほか20。
コンボ:暴風一家(キャラクター体力アップ【中】)
お宝:未来編第二章まで100%。
初見編成でも勝てました(3枚壁、W足と狂ドラゴンのゴリ押し)。
でも狂UFO隊で攻めた方が効率いいんじゃないかなー、と思って組んだのが↑の編成。
自分の場合、コンボは正直不要、というか邪魔なだけでした。
狂UFOがダディの波動を耐える回数が増えるようにと思ってのことでしたが、後で調べてみると増えないっていう(Lv.20の場合)。
壁が厚くなり波動を呼びやすくなるだけでした。
一応、初見編成よりは押されず勝てましたけども。
□拷問部屋
赤羅我王を瞬殺しなければならない制限時間ステージ。
編成
レベル:20。
コンボ:進撃の狂乱ネコ(初期所持金アップ【大】)
お宝:未来編第二章まで100%。
赤羅我王を瞬殺するための対赤キャラに加え、敵城へ走るための高速キャラも必須。
狂クジラもそう移動の遅いキャラではないですが、間に合いませんでした。
狂クジラと狂バトルで赤羅我王を瞬殺し、狂ライオンを突っ込ませて終了です。
□独裁者の庭
敵城を叩くと、5体という枠のなかで色々な敵が順番に湧くステージ。
おおよそ
悪の帝王ニャンダム、こぶへい、コアラッキョ
>ド鳩・サブ・レー(10体+無限)、ナカイくん(3体)、クマ先生
>カベわんこ(無限)、ブラッコ(3体)、スレイプニール(2体)
くらいの順番で出てきます。(☆4記事から抜粋)
個人的には、最初のコアラッキョさえどうにかなれば、あとはなんとでも。
編成
レベル:基本20+10、ほか20。
コンボ:ビューティフルレッグス(ふっとばす効果アップ【小】)
お宝:未来編第二章まで100%。
波動や長射程敵のせいで味方キャラは長持ちしないので、大型キャラは外します。
W足やWドラゴンといった量産型で勝負。
ニャンダムやこぶへい相手に近接戦を挑む想定でジャラミ&狂ボッチを入れましたが、不要でした。
2枠余ってるので、狂クジラと合わせて「ホゲーー」(キャラクター体力アップ【小】)を発動させてもいいかもしれません。
ただし、波動を耐える回数が増えるかもしれない一方、壁が居座って波動を呼びやすくする恐れもあるので注意。
戦術
①全力貯金→攻め上がる
初めは鳩サブレーだけなので、狂美脚を1体ずつ出しておくくらいでいい感じに押し引きできます。
ボス戦序盤が資金源に欠けるので、最大まで貯金しておいた方がよいです。
貯金が終わったら、W足とWドラゴンを一気に生産していきます。
壁役は、自分の場合狂ビルとゴムのみ生産しました。
コアラッキョを空振りさせつつ、ナカイくんやこぶへいの侵攻を防げるかという運ゲー作業です。
幸い一発で成功したのですが、そう易々とうまくいくものなのかは分かりません。
生産キャラは①の攻め上がりと同じままです。
③消化試合
前述のとおり、個人的にはコアラッキョ戦が終わればあとは楽。
こぶへい
コアラッキョとあまり変わらないタイミングで倒れます。狂美脚の波動で十分ダメージを稼げるようです。
ニャンダム、ナカイくん、クマ先生
ナカイくんとクマ先生のKBが多いので、前進しすぎてニャンダムに一掃されるパターン。
ニャンダムもこぶへい同様、狂美脚でダメージを稼いではいます。でも、素の体力が大きく違うので、そうすぐには倒せません。
一掃されても立て直せるよう、資金に注意。
ブラッコ、スレイプニール
カベわんことかの方が先に出るので、この2体が出るころにはニャンダム戦は終わってるはず。
遠慮なく壁とW足Wドラゴンを連打してあげればOKです。
□魔王の寝室
初めは師匠とはぐれたヤツ。
ボスは敵城体力に応じて3段階で出現します。
1回目:赤羅我王3体&カオルくん
2回目:メタルわんこ8体&イノシャシ
3回目:ブラックブンブン&クロサワ&ブラッコ(4体+無限)
(☆4記事から抜粋)
編成
レベル:基本20+10、ほか20。
お宝:未来編第二章まで100%。
エイリアン不在のなかだとコスパがイマイチなので、ムキ足は外しました。代わりに範囲攻撃の狂UFO。
さらに追加の範囲攻撃&妨害要員として聖ヴァルも投入。
ゴムで戦線を維持しつつ、狂クジラで接近戦。
はぐれたヤツのせいで狂クジラだけだと近づけないので、狂美脚とセットで出します。
師匠(KB4)の倒れるタイミング=資金が補充されるタイミングを見計らって大型キャラを出せると吉。
狂UFOをとにかく連打。余裕があれば狂UFOも。
赤羅我王3体の攻撃タイミングが揃ってしまうと、大型キャラが一撃で落とされてしまいます。
どうにかできるものでもないですが、ある程度単体攻撃を織り交ぜて、KBタイミングをずらしたいです。
赤羅我王討伐が終わったら、狂UFOを優先しつつ全力連打。
カオルくん相手に一掃されるでしょうが、次に備えてできるだけ出しておきたい。どうせカオルくんを倒したら資金は補充されますし。
狂クジラと狂UFOを軸に。
メタルわんこのせいで単体攻撃がとおりづらいので、狂UFOで叩きます。
予め溜めておくことで攻撃回数を稼ぎ、メタルわんこの早期討伐も目指します。
押され過ぎて、自城ギリギリで長時間戦うハメに遭いました。心臓に悪い…
はぐれたヤツで押し、ブラッコで戦線を保ち、黒ぶんでワンパン。こちらが押し返すとクロサワで一掃。厳しいです。
とにかく壁と狂ドラゴン、大型キャラで粘ります。
狂美脚やにゃんこ砲ではぐれたヤツを倒して資金を得て、ブラッコに対しては狂UFOも出して抵抗。
黒ぶんを倒せればあとは早いです。
クロサワはあまり体力高くないですし。
基本キャラが20+10のまま、ここまで来れました。
どうせならコニャまでこのまま行ってしまいたいところですが、果たしてどうかな…
コメント